0561-76-2396
または、お問い合わせフォームからお願いいたします。
(お問い合わせフォームをクリックいただくと、
2014年4月29日火曜日
連休後はどうなるか・・・
特に中3生は、このゴールデンウィークでどれだけやりこめるかが鍵をにぎってきます。
なにしろ、中3生は1学期が勝負ですからね。
内申点を取るためには、みんなが部活に集中するこの1学期でテストの点数を取ることが、
一番効果的です。
2学期からは、みんな部活を引退して勉強に力を入れ始めるときですし、
そこで差をつけようものならこの1学期よりもはるかに多くの努力が必要になってきます。
周囲に合わせていたら、結果置いていかれるケースにはまってしまいます。
今日で通常授業は一段落、再開は5月8日になります。
様子を見ていると、この4月で気を張ってがんばってきたものが、
忘れつつあるような状況にあるように思えてなりません。
少し気が緩んできているのでは?と思ってしまうほどです。
中1生は、今日で全員がテスト範囲をほぼ終えたと思いますが、
中2生・中3生は塾で習った内容がおぼつかなくなってきています。
再度、基本を覚え直してほしいですね。
中1生はよくがんばってくれていますから、なおさらですね。
今日の中1ボーイは、ひたすらワークを進めて5ページほどやってくれました。
正答率も高かったので、GW明けが楽しみです♪
宿題でも、難しい問題は出さず、基本に沿った問題を多めに出しました。
ゴールデンウィークが明けて、さっぱり忘れた・・・なんてことのないようにしてください。
GW明けは、テストの過去問題を解いてもらおうと考えています。
それも、旭中・西中だけでなく、前の塾で教えていた子たちの中学の問題も、
一緒に解いてもらおうとも考えています。
良い練習になりすぎるくらい、身になることでしょうから、
真剣に臨んでくださいね。
木曜日は中1生対象のテスト勉強会です。
ちょうど休みが続く前の良いタイミングですから、家でしっかり活用してほしいですね♪
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月28日月曜日
GW休暇案内☆
今週木曜日・金曜日は、通常授業はございません。
ただ、木曜日(5/1)は、中1生対象のテスト勉強会、
金曜日(5/2)はテスト対策授業と自習室開放のため、開校しております。
ご了承くださいませ。
上の告知に関連して、なんと、月曜日・火曜日はあと1回の授業でテストを迎えることになります。
まだテスト範囲が出ていないのに、あと1回は結構リスクが大きいですね。
テスト範囲が終わらない・・・なんてことのないように進めているので、
範囲は問題ないでしょうが、GW明けに1回しかないのはだいぶ不安です。。。
GW中の宿題と、テスト対策でカバーしてもらいましょう♪
明日は「昭和の日」という休日ですが、塾はあります。
おうちでのんびりしているようでしたら、「楽しいところへ連れて行ってあげる」と言って、
塾へ連れてきていただいてかまいません(笑)
少し、中3ガールの大きな進歩が垣間見られたので報告します。
数学を週に2回、英語を1回取っていただいていて、
特に数学の伸びが顕著です。きっと、今まで全くやってこなかっただけなのでしょう。
展開の公式・因数分解はかなり高い正答率で、自信がついてきている様子が、
表情からも感じられます。
今日は、初めて自分から質問してくれました。
教科書の問題を学校で解いたようで、間違えた原因が分からなかったみたいでした。
ちゃんと途中式も書いているため、間違っている部分が明確に分かり、
ヒントを与えたらすぐに修正してくれましたね。
時間を置いて再度取り組んでもらったら、確実に出来ていたので、
これまた自信になったことでしょう。
GWに入っても、今までのことを覚えて置くように宿題をドンと出しておきました(笑)
こういった成長が目に見えると、自信がおのずとついてきて、
苦手意識というものが少しずつなくなっていくでしょう。
あとは、うっかりミスをどうすればなくせるか、
すぐに忘れてしまうことに対して、どのようにすればずっと覚えていられるようになるか、
その二つを解決できる方法を、生徒に合うやり方で見出していきたいですね。
せっかく覚えても、すぐに忘れてしまってはもったいないですし、
塾から離れて忘れてしまうと、どうしても手が届きにくくなってしまいがちです。
塾に自習に来てくれたらまた少しは違うのでしょうが、、、
強制的に自習に来てもらう時間を作ることも考えてみましょうか。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月26日土曜日
社会人のための学びの場!
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、その名はJMOOC。
もともとはアメリカを中心として2012年に、有名大学・有名教授による講義が、
ネットで無料で学べるというオープンオンライン講座として公開されたことで始まったようです。
詳細は、上記アルファベットをクリックしていただき、リンク先をごらんください(笑)
ネットで学べるこのような講座があると、
「ネットで簡単に見られるなら、ちょいと見てみようかな」という気持ちになります。
有名大学の講義は、前々から興味があったのですよね。
しかし、大学に再入学しようとすると時間も費用もかかりますから、
実質的に厳しいのが現状です。
そんな中で、このような形態が生まれたことは、大きな意義があると思います。
せっかく特集で組まれて興味を持ったのですから、行動に移してみます。
2014年4月現在は、18講座が公開中&準備中となっているようです。
これが、もっともっと増えて、受講できる講義の幅が広がっていくと、
もっと学んでみようかなという意欲が高まっていく・・・でしょう。
生徒の皆さんもよく勉強してくれていますからね、
そういった意味で、私も少しずつ勉強していこうと考えるようになりました。
生徒たちの良い見本になっていたいですから!!
これはまた報告していきます。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月25日金曜日
教える側が悩む時間のかけ方
尾張旭市の個別指導学院ルーツです。
今日は中3ガールのお話を少々。。。
当塾には、今年1月に仲間入りしていただきました。
弟が先に入会していて、学力が伸びたからであろうと推測します♪
姉は、どうにもマイペースで、ここまでほぼ勉強をやっていないであろう状況・・・
プランを立てるのに苦労しました。
何より、1問にかける時間が、結構長いのですよね。
表情を見ていると、考えているのか・・・わからなくてボーっとしてしまっているのか・・・
その判断がまた難しい・・・ムムッ(´・ω・)
ということで、まずはガール自身を理解しようと努めました。
とはいっても、素を引き出すときとよくしゃべる子だろうというのが容易に予測できたので、
解き方や表情から時間をかけて理解していきました。
問題が難しく、少し現実から離れてしまうときも見られますが、
基本的には必死に考えていること、時間をかけて答えを導き出そうとしていること、
それらが最近になって見受けられるようになってきました。
下手に時間をかけすぎてもいけないですし、かといってすぐにヒントを与えたり、
答えをこちらから導こうとしたりすれば、なかなか本人が成長できません。
まずは自力で解くこと、自力で解けるようにフォローすることが大切ですね。
さらに言えば、そこにかける時間をどれくらいに設定するか、
長すぎてもダメだし短すぎてもダメだし・・・この辺は経験ですね。
ガールは、問題を多く解き、本人なりに理解ができるようになってきたということもあるでしょう。
今日解かせた問題では、テストでははじかれてしまううっかりミスがいくつかあったものの、
解くスピードも正答率も、入会当初とは比べ物にならないくらい上がりました。
まだ中間テスト前なので、おおげさには言えませんが、
今回のテストは少し楽しみになってきたかなぁと感じています。
本人は思い切り否定していましたけどね(笑)
来週にはテスト範囲が出され、またゴールデンウィークをはさむので、
すべて抜けてしまわないかがとても心配なのですが。。。
こちらから教えたこと・がんばって解けるようにした問題を、
以下に自分にとってカンタンな問題、というレベルに持っていくかですね。
中間テストまでもう少し、がんばってもらいたいです。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月24日木曜日
来週は5月!
気がつけばもう5月・・・毎月言っている気がしますが、早いですね。。。
学校のワークを持ってきてくださいね♪
ちなみに、5月1日・2日は授業がお休みなので、木曜日・金曜日は、
あと1回(5月8日・9日)授業を行ったら、次の週はもう中間テストですよ。
ゴールデンウィークが明けたら、すぐにテストがやってくると考えてほしいですね。
テスト範囲は、現時点でだいたい網羅できているとは思いますが、
対策にぬかりのないよう進めています。
今日は、中1ボーイが宿題を中途半端な状態で提出してきました。
現時点で、宿題を忘れてくる子はいませんし、
宿題をやってくるのがアタリマエの雰囲気になっていると思っていましたが・・・
まだまだ私の考えが甘かったようですね。
授業内で懇々と説教をしつつ、次から忘れたら大変なことになると伝えました(笑)
中1ですから、まだまだ甘ちゃんな部分は多くあります。
これから部活も始まってくるので、疲れてできなかったという言い訳もしてくるでしょう。
それでも、宿題は、自分で勉強する絶好の機会です。
この勉強法が、未来の自分を創ると考えて、宿題に取り組んでほしいですね。
もちろん、テストを迎え撃つためにも、自分で勉強することは必須です。
テスト後に「あれをやっておけばよかった」「これをやっておけばよかった」、
なんてことを言う必要がないように、今目の前にある問題を黙々と解きましょう♪
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月22日火曜日
スマホの誘惑
アップしておきましたm(_ _)m
中学生、いや小学生でも、持っている子は多くなってきているのではないでしょうか。
スマホのことです。
メリットとしては、遊びに出かけたときでも、連絡がつながること、
分からないことがあったらすぐに調べることができることですね。
しかし、考えてみると、スマホを持たせるメリットって、これくらいではないでしょうか。
細かく言えば、もっとあるのかもしれませんが、それにしても、
小・中学生にはメリットよりもデメリットのほうが大きい気がします。
スマホを持たせると、容易にインターネットにつなげることができ、
ゲームなんかやり放題ですよね。
子どもとしては、私もそうでしたが、ゲームにハマるとゲームしかしません。
ときには、食事もおっくうになるほど、ゲームにのめりこみます。
私の時代は、テレビに接続してゲームを楽しんでいたため、
親の監視のもとでしかできませんでした(笑)
しかし、今はそれが手元ででき、スマホを持って部屋にこもってしまえば、
下手をすれば夜間ずっとゲームをする子もでてくるでしょう。
小・中学生からそんなことをしていれば、先々は目に見えますよね。
大学時代、私は日本でも有名なショッピングモールでアルバイトをしていました。
よく芸能人も訪れたりテレビで放送されたりする場所ですね。
最初は駐車場で、最後はファストフード店で・・・。
そこで時折見かけるのは、家族で行動しているのに、子どもが音楽をイヤフォンで聴き、
両親との会話をしていないという家族の光景でした。
いくら子どものしたいようにすればいいという家庭の方針でも、
見る側からしたら「どんな家庭なの?」と疑ってしまいました。
もちろん、食事中も子どもは音楽を聴いたまま・・・マナー的にどうなんだろうなって。。。
それがスマホに進化し、子どもはスマホに夢中になるようになりました。
正直、私が子どものころには携帯はあって良かったと思っていますが、
スマホはないほうがよかったとも思います。勉強ができるのは利点ですけど、
それ以上にゲームに夢中になってしまいそうですし(笑)
それくらい、スマホへの誘惑ってとても大きいです。
塾生で、兄弟で通っていただいている家庭では、
テストでよい点数を取らないとスマホは買わせないという家庭ルールがあるそうです。
良いですよね、こういう家庭って。
持っていても、時間制限や、寝る時間は親の手元に置くなど、
ハウスルールがあったら、持っても全く問題ないと思いますし、
そもそも持たせないという考え、ちゃんと子どもの勉強のことを考えていらっしゃって、
すばらしいなと思います。
もし持っているなら・・・テスト期間中は塾で預かりましょうか(笑)
そうすれば、スマホを手に取ることはできませんし、勉強へ意識が向くでしょうし。
もし預かってくれというご家庭がいらっしゃいましたら、喜んでお受けしますので♪
結局は、スマホを持っても持たなくても、自身が時間の使い方を上手にこなし、
勉強への意識が低くならないようにできるかどうかなんですよね。
それができるのならば、どうぞ持ってくださいとも思います。
もちろん、その遊びと勉強の両立ができるかどうか、ここがポイントですけどね☆
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月21日月曜日
仕事と休日のバランス
前々からわれわれの間で行ってみたかった、元町珈琲です!
10時前に到着したのですが、並んでいましたね~・・・驚きました!
まさかモーニングで並ぶとは。。。そんなに待ちませんでしたが。
朝から、話をしつつ雑誌を読みつつ、朝食とコーヒーが飲めるのは、
本当に愛知県のすばらしい文化ですよね。のんびりできました。
最近思うことは、仕事が充実しての休日よりも、
休日が充実しての仕事の方が、より充実感が増すということです。
休日は何でも自分の好きなように過ごすことができますが、
自分たちではコントロールできない原因によって、好きなように過ごせないときもあります。
例えば雨とか、どこかで工事していてやかましいとか・・・
そうすると、少なからずストレスを感じることって、あると思うのです。
そこから、外出したり、DVDやゲームをして楽しく過ごすことができれば、
翌日からがんばろうというモチベーションにもつながってきます。
仕事に楽しみを感じて、仕事自体を楽しくしようという方もいらっしゃると思いますし、
そういったビジネス本もありますね。
そのためには、休日の過ごし方って大事なんだろうなーって強く思うようになりました。
充実した休日だと、はやく休みにならないかなーなんて思っちゃいますよね(笑)
仕事がつらいときは、いつも思っていましたが。。。
みなさんは、どんな休日を過ごされていますでしょうか??
休日が、みなさんにとって充実した日であってほしいです。
こんばんは!井上です☆
元町珈琲最高でしたね。
雰囲気・広さ・接客・雑誌の種類・珈琲の種類・清潔感・トイレなどをチェックしつつ‥
珈琲好きの私はどのお店に行ってもそえぞれ違った『味』が楽しめて優雅なヒトトキでした。
さて、小学校では、英語を授業で習うようになりましたが、あくまで導入段階です。
中1生は、これから英語を本格的に習っていくための準備として、
単語を必至に覚えている時期だと思います。
英語に限らず、国語にも同じことが言えます。
漢字ができなければ文章を読むことさえ大変ですし、文章を理解することなど、
さらにハードルの高いものになってしまいます。
基礎を身につけたうえで、ようやく問題が解けたり、英文が書けたりします。
塾でも、土台をしっかり固めたあとでメインを進めることが出来ます。
社会や理科も数学もそれぞれ用語が出てきます。
そのときに漢字のミスがあっては勿体ないですし、語句の意味が理解できていないと
何を聞いているのかも分からず、問題が解けません。
基礎力は各学年ともに分からないまま、分かったつもりにせずに、随時確認してほしいですね。
ちなみに、英単語のギターは、guitarと書きますが、
多いミスがguiterです。違いは分かりますよね?
たった1文字でも、バツになってしまうので、正確に単語を書くためにも、
授業内で正しく覚え、テストして身につけることは大事です。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月19日土曜日
テスト勉強会5・1
中1生対象の無料テスト勉強会を開催します!
テスト勉強はどうやって行うのか、点数を取るにはどうするか、などなど。。。
具体的な勉強法について触れた上で、少し実践もしてもらいますよ☆
テストへ向けた不安は、少なからずあるでしょうから、
その不安を少しでも取り除けたらいいなと考えています。
時間は2時間ほど取っていて、17:00~19:50までです。
もしかしたら、部活の関係で時間を後ろにずらすかもしれませんが、
ずらすときは、しっかりと確認を行った上で伝達しますね。
近隣の旭野高校については、生徒も少しは興味があるようなので、
どれくらいのレベルなのか、旭野に合格するにはどれくらいの力が必要か、
ちょいと触れていく予定です。
あっ、塾生は全員参加ですので、よほどの理由があるとき以外は来ましょうね♪
併せて、テスト対策の案内も月曜日から配布していきますので、
「もう少しでゴールデンウィークだワーイ」って気分をなくしにかかります(笑)
遊ぶなってことではなくて、
大いに遊んで、大いに勉強せい、ってことですよ♪
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月18日金曜日
自信と過信の違い
もちろん、計算力に自信があるので、頭の中で計算するのでしょう。
私も、中学までは「へっ、途中式なんていらねーぜ」なんて思いながら、
あまり途中式も書かず問題を解いていました。
小学校のころは、「頭の中が計算機」なんてあだ名がついたくらいですから(笑)
そこから、途中式を書くようになったのは、まずは母親から勧められた?ことです。
親戚に慶応大生がいて、そのお兄ちゃんはいつも、
これでもかってくらい途中式を書いているって言ってたよ、そう母から言われていました。
私は、これといって気にも留めていませんでしたが、
計算が少しずつ複雑になるにつれて、暗算では限界が来るときがあるのですよね。
解いていても、さっきの計算がなんだったか忘れてしまい、時間をロスしてしまう・・・
さらには「こんな計算できるのに!」・・・ミスをしてしまう。。。
間違えることはかなりへこみますし、ショックも大きかったです。
そこで、しぶしぶ途中式を書くようにしました。
最初は、「面倒だなぁ」と思っていましたが、途中式を書くことで、ミスに気づきやすいです。
特に、その場では気づかなくても、見直しをしたときにミスに気づく確率は、
暗算で計算したときに比べて3~4倍も高くなります。(ルーツ調べ)
計算に自信があると考えていた私は、
「暗算で解けるぜフフーン」という過信に変わっていたことに気づいたのです。
もっと早くに気づけよと突っ込まれそうですが・・・
まぁ気づいたのが高校2年くらいだったので。。。
自信と過信の境は、区別がしにくいと思います。
まず、目に見えるものではないですし、どんな状態が過信、というのも言いにくいですね。
しかし、アタリマエにできそうな計算ほど、途中式を書くことは、
過信はしていないという立派な証拠になります。
ということで、計算をする際には、必ず途中式を書いてくださいね☆
ちなみに、途中式を書いていくと、考え方が頭の中で整理され、
文章題や応用問題に当たっても、冷静に取り組める確率は2倍になります。(ルーツ調べ)
書く量が増えるだけで、実はメリットだらけなんですよ。
特に男の子には、声を大にして伝えていきたいですね!
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月17日木曜日
力がつくと楽しい
先へ進めつつ最初の単元をじっくり行うことができています。
といって、このペースに合わせていくことはしませんが。
基本を身につけることは、勉強はもちろん、スポーツも一緒ですし、
なんでもそこから始まっていくと思います。
まずは基本を覚えてから・・・そのために何度も練習する必要があるのですよね。
何度やっても、忘れてしまったら応用に手がでるはずがありませんから。。。
基本が身についてくると、解ける問題の幅が一気に増えて、
解くことが楽しくなってくるはずです。
ちょうど、今の中1生がそのような状態でしょうか。
解くスピードも早く、正答率もかなり上がってきています。
こちらも見ていて嬉しいですし、なにより本人が一番嬉しいでしょう。
そこで気づいてほしいのは、できたことはもちろんですが、
それよりもどうやってできるようになったかということです。
できるようになるまでに、どうやって解いたのか、どれだけやったのか、
そこを大変と思わずにできるかどうかがポイントです。
何度も解くことって、結構苦手だったり、面倒だと思ってしまうかもしれません。
私も、もちろん面倒と思ってしまいますが。。。
だからこそ、ルーツで、一緒に何回もやってできるようになってくれたらと考えています。
私たちが、厳しくも楽しくツッコミを入れながら教えますので(笑)
できるようになる過程が楽しいものであれば、苦労も軽減されると思いますからね。
そこは、全力でフォローしていきます!!
さて、昨日はイオンへバイキングを楽しみに行ってきました。
バイキングは、いろいろ種類があって楽しみなのですが、
種類の多さでおなかがいっぱいになってきちゃう私なのです・・・弱いですね(笑)
井上先生はミニトマトが大好きで、多いときには何十個も・・・
そんなんだったら、ミニトマトバイキングがあればいいのになって思う今日このごろ。。。
実は家庭菜園をして、毎年ミニトマトを育てては一人で食べています。パクパクと♪
お隣で同じく柿安のバイキングを楽しまれていた親子?のお母様に、
ローストビーフの引換券2枚をいただいてしまいました♪
これはとても嬉しい出来事で、ありがたく、そしておいしくいただきました☆
※ちなみに、上記の写真は井上先生のお皿です♪
中1生は、部活が始まってくるので、疲れと上手に向き合えるようになってほしいですね!
まずは中間テストへ向かって、気合いと根性です!!!
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月15日火曜日
正しい方向へ・・・
本日は、中1ボーイにものすごく叱りました。。。
最近遅刻していなかったのに、先週といい、今週といい、チャイムが鳴ってから来たのです!!
「遅刻してすみません」とは一言言うものの・・・
当塾のルールでは、授業5分前に来ることを定めています。
「なぜチャイムが鳴ったときに来ただけで、怒るの?厳しすぎる~!!」
と思うかもしれません。
でも、いろいろと今まで人生を経験してきたから言えることがあります!
それは・・・人は必ず社会に出ます!
社会に出て常識のことができていないと、きっと周りにバカにされ、鼻で笑われます。
なぜ宿題があるのか、なぜ遅刻してはいけないのか、なぜルールがあるのか、、、
これらすべて指導しています!!
勉強だけできてもダメです。常識(マナー)も華ねそろえてこそ立派な大人に、
そして周りに気配りができる人になるのではないかと思います。
ルーツに来てくれている生徒一人一人、とてもかわいくて素直で、
一緒に成長したいなと、常に思っています。
だからこそ、勉強以外でも、私は熱く厳しく接します。
できたら大いに褒め、道をはずれたら大いに叱るという、アメとムチの指導ですね☆
ルーツ生!!期待をしていますよ!!!
ここからは神成が書きます。
ちなみに、上記で怒られた中1ボーイは、去年も連続遅刻で私に叱られているのです・・・
それからはずっと遅刻はしていなかったのですが、
中学生になって、なにか浮かれている様子が少しあったので、
井上先生に叱ってもらって助かりました。
まぁ、、、なかなか夫婦に叱られるってないですよね(笑)
良い方向に進んでくれることを願っています。
もちろん、良い方向に向かうように指導していきますけどね♪
優しく、厳しく、そして熱く!!
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月14日月曜日
気持ちが入るとき
日曜日はいつも、鉄腕DASH~世界の果てまで・・・コースでテレビを観ているのですが、
昨日のイッテQの映像はとてもすばらしかったですね!
ウユニ塩湖という、ボリビアにある湖の絶景は、本当に感動しました。
感動という漢字は、「感じる」+「動く」と書きますが、あの映像から、何かを感じて、
ココロが動きましたね。
南国のキレイな海を見たり、世界遺産の神秘的な光景を見たりすると、
「世界って広いな」「今の自分はまだまだだな」と、痛感させられます。
また、それと同時に、「よっしゃ、がんばっていこう」と気持ちが入ります。
これって、結構多くの人がどうなるのではないですかね??
きっと私だけではないはず。。。
スマホが主流のこのご時世、ゲームばかりではなく、
そういった絶景を調べて画像として見てみるのもいいのではないでしょうか。
この地球上に存在する絶景は、探せば上限なくありますから、
精神的に疲れたときや、がんばりたいとき、一息つきたいときなど・・・
ふとしたときに見て、気持ちを入れ直してみるといいかもしれませんね。
まずは、私がそうしてみます(笑)
こんばんは!井上です☆
本日は毎回コメントを書いていただいているお母様のお話です。
我が子をかわいく思いつつも厳しく接していただいているお母様から、
この上ない嬉しい言葉をいただきました♪
「以前の塾では考えられないくらい楽しくルーツに通っています。
自分から机に向かって勉強する姿も見受けられます!」
100%完璧な授業や100%満足できる授業は不可能ですが、
それに近づけようと毎回努力することは可能です。
それは、教員のときもそうでした。
完璧な人間はいない!!と先輩先生からの助言もありました。
生徒それぞれの考えや、その日の状況に対応していかなければなりません。
そして私自身がすごく成長する場でもあります。
分かっているからこそ、気づきや発見というのは少ないですが、
生徒は、私たちの可能性をどんどん引き伸ばしてくれます。
そういった面が、先生と生徒の信頼関係、先生と親の信頼関係につながってくるのでしょう。
本日のお母様のコメントのように、教える立場は、決して楽ではありませんが、
感謝されるとますます我が子のように!!?(子どもはいませんが・・・)
教えるにあたり、力が入ります☆
その子に応じた手書きプリントを、何枚も作成してしまいます。
もちろん、時には厳しく接することもありますが。。。
入塾してからの成長が何よりも楽しみの日々です☆
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月12日土曜日
もうこんな時間!?
国語では漢字と文法を、理科・社会も単元をしぼっておさらいしました。
例えば中学生の理科は、小学校で習った内容を基本に、中学で深く掘り下げて学びます。
社会もそうで、小5で習った地理や、小6で習った歴史が、これから深く掘り下げて学びますね。
だいたいのまとめは、小学生のときに実は学んでいるのですよね。
だから、理科・社会に強い子は、小学生のころにしっかりと勉強していた証拠でしょう。
もちろん、苦手だからといって全然勉強していないということではありませんよ。
ただ、小学校の勉強あっての中学生だということは、特に親御さんには理解いただきたいです。
社会は、特に歴史では漢字が多く出てくるので、漢字が苦手=歴史が苦手、
という公式が意外とあてはまりそうですね。
漢字も、全体で見ると難しい字かもしれませんが、部分部分で考えると、
単純な漢字が組み合わさってできたものがいくつもあります。
そうやって、部首や一部ずつ見て覚えていくのがいいでしょうね。
やはり、覚えることですね、基本となるのは。
覚えて帰ってもらうことがゴールですから、漢字が苦手な子にはテストをしてあげました。
次回以降、しっかりと覚えてくれていることでしょう♪
チャイムが鳴って授業を終えたときには、
「もうこんな時間なの?」
という嬉しい声が聞こえました。それだけ集中している証拠ですね。
よくがんばってくれていると思います。
この調子が続きますように。。。
結果に結びつく努力を明確に伝えていきます。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月11日金曜日
生徒により進度はそれぞれ・・・
名東区のイエローハット隣に新しく洗車場がオープンして、
とても気になってはいたのですが・・・ようやく初参戦です♪
新しいだけあって、設備がとても良かったですね☆
洗い場が少ないのが少し残念ですが、平日に訪れる分には全く問題なく・・・
とてもキレイになりました♪
まだ雨が降っていないのが、ダブルで嬉しいところですね(笑)
ただ、花粉と黄砂?の影響か、今日にはもうそれらが窓にめっちゃついていました。。。
ほこり取り用のワサワサでも買おうかなと少し思った今日この頃・・・
さて、学校では授業もボチボチ開始しているころでしょう。
ルーツでは、順調に予習を進めているので、中1ならだいたい教科書20ページ分、
中3でも10ページほどはゆとりがあります。
なんて余裕をかましているとすぐに学校に追いつかれてしまいますから、
進度には十分気を配る必要があるのですが。。。
予習も、前回授業でやった内容を冒頭で復習してからですので、
習った単元は最低でも3回以上は行っています。
授業→宿題→次の授業の冒頭+学校の授業ですから、あっ4回は必ずやりますね!
それに学校のワークも含めると・・・たくさんやるなぁ。。。
確実にできるようになるには、最低でもそれくらいは必要だと考えています。
わたしたちは公文に行っていたので、繰り返し行うことがどれだけ大切か、
身にしみて分かっているので。。。
同じ学年でも、生徒によって進度はしっかりと変えています。
理解しないで次に行くということは、よほどのことがない限りしないので、
なかなか身につかない場合は、先へ進めつつも、
ひっかかっている部分は毎回授業で触れるようにして、定着を図ります。
そうすれば、教えて理解して自分で解いて、間違えたらもう一度その順番を繰り返し解き、
先生がそばにいるから、できるようになるまで練習することができますよね。
まずは1学期中間に向けて、力をしっかりとつけていってもらいますよ!!
だんだん、胡蝶蘭のつぼみも大きくなってきました。
まだまだ成長が続いているので、コチラもとても楽しみです♪
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月10日木曜日
究極の自立学習・・・?
多々意見交換をしているのですが。。。
その会話の一部を紹介します♪井上先生の案で、会話形式にて。。。
井「漢字が苦手な子が多いのよ。。。」
神「たしかになぁ・・・漢字を書く習慣や宿題がないのかねぇ」
井「漢字を覚える習慣があると、英単語も覚えやすいと思うけど・・・
前の塾生もそうだったけど、書き順もバラバラな子が多いよねぇ」
神「そういえば、小学校のころ公文をやっていて、めっちゃ漢字を書いていたなぁ」
井「公文は主語述語の問題を多くやっていた気がするけど、漢字もたくさんやったねぇ」
神「書き順も丁寧にあって、字をキレイに書こうと必死だったよ」
井「算数はどうだった?新単元の説明なんてあまりなかったような気がしたよねぇ」
神「たしかに説明されたことはほとんどなかった気がするなぁ・・・覚えてない。。。」
井「問題の冒頭にカンタンな例が載せられていて、あとは自分で解いてってカンジで・・・」
神「そういえばそうだったかなぁ。。。記憶のかなただわ、情けない。。。」
井「先生は前で丸付けをするくらいで、間違えたらハイ、やり直し、それだけだったかも」
神「それは覚えてるよ、たしかに間違いに対しての説明があまりなかったなぁ」
井「ほぼ自分で考えて解いてたから、ある意味究極の自立学習だよね(笑)」
神「ホントそうだよねぇ、自分で進めて自分で解決して・・・」
そんなカンジでした。
断っておきますが、あくまで今の公文がどのようなシステムか分からず、
私たちの時代はこうであったということですのであしからず。。。
私は泣き虫ボーイでしたので、問題が解けなくて泣いて、
友達としゃべって怒られて泣いて・・・へなちょこでした(笑)
特に同じ問題を何度も間違えたときはショックが大きかったですね。
だれかに教わることも大切ですが、最終的には自分で判断し、自分で気づき、
自分で解決できるようになることが、勉強する一つの前提になるのではないでしょうか。
自分で考え、悩んで解決に至らないときに、
教わることの大切さが身にしみて分かるのだろうと思います。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月8日火曜日
企業目線から生徒を見てみると・・・
ようは、就職活動・・・いわゆる就活において、求められる人物像ですね。
企業が絶対ほしいと思う人物像は、
『問題発見・解決力や社会常識があり、
コミュニケーション上手で、仲間として一緒に働ける人間』
だそうです。少し難しいですかね。
カンタンに言えば、自分で考えて行動し、解決に結びつける力があり、
KYではなく、問題を解決するために周囲と連携して働ける人間、ということでしょうか。
ニュアンスが間違っていたらスミマセン。。。
大学生くらいになると、これらの意味が分かってくると思いますが、
中学生だとまだボンヤリとしか見られないですよね。
ただ、中学生でも身につけられることばかりだということに気づいてほしいです。
冒頭の、「問題発見・解決力があり」は、まずは問題を解く道筋を立てられるかどうか、
そして答えまで導けるかどうか、さらには自分が出した答えに対して、
間違っていないか確認し、必要に応じて修正できるかどうかが原点になります。
修正能力なんていう言葉は、先日楽天→ニューヨーク・ヤンキースに移籍した田中投手が、
試合中に投げるボールの比率を変えていった結果、試合に勝ったということで、
スポーツニュースなどで少し聞いたことがあるかもしれませんね。
学校での勉強自体は、大人になって使うことがない仕事もあるかと思いますが、
学校で勉強した考え方、答えまでの導き方というのは、
やはり学校で身につけるものであると考えています。
国語の文章理解や、数学の応用問題なんていうのは、まさにそれを鍛えるものですよね。
また、国語の文章理解は、そのあとのコミュニケーション能力にもつながります。
周囲の人間がなにを考えているか、分かることは難しいかもしれませんが、
言葉から、何を言おうとしているか推測することは出来ますよね。
それは、しっかりと相手の話を聞き、自分の中で解釈して、
きっとこう思っているだろうと考えることができるということです。
そこから、自分の言葉で相手に伝えることで、コミュニケーションが取れるようになりますね。
ということで、やはり国語の力は大事なんだなぁということになりますよね☆
もちろん、国語力=コミュニケーション力というわけではないですが、
国語力があったほうが、コミュニケーション力も高いと思います。
あとはどれだけ言葉を知っているか・・・ということになるわけですが、
これを話すと終わりませんので。。。
企業から生徒を見ると、まずは自分の力で問題を解決できるかどうか、
それが大前提だよ、ということが分かりますね。
その答えを導き出すためには、学校での勉強が必要なんですね。
あとは、自分のことを理解できていて、良い面も悪い面も言えることでしょうか。
自分を知っている人は、、、大人になって強いですよ☆
仕事は、自分が誇りを持てるものであればどんなものでもいいと思います。
それで周囲の人や、関わっている人を笑顔に出来るのであれば。
ただ、そこに行き着くために、まずはしっかり勉強しましょうね、ってことです。
新年度が始まり、新しいスタートを切りましたので、
ちょいと、というよりだいぶ長く書いてしまいました☆
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月7日月曜日
新たな一歩を踏み出しました!
新学年になり、緊張も少しあるかと思いますが、授業はしっかりと聞いてほしいです。
塾生の中には、同じクラスになった子もいて、ますます今後が楽しみです!
切磋琢磨して、良い点数を取り合ってもらいましょう♪
さて、塾生向けにポイントカードなるものを井上先生が作ってくれました☆
お店に行くとポイントがたまって、いろんなサービスや商品と交換してくれるアレです!
条件を満たせばポイントがたまり、それをためて商品と交換するものです。
条件はいくつかあり、どれかを満たせばポイントがためられるので、
どの生徒でもためやすいように工夫されているのがいいですね♪

↑こんなカンジです☆
ちなみに、ポイントを最大までためると、わたしたちどちらかの授業1コマと交換です♪
まぁ、みんなココを目指してポイントをためる(?)でしょうけどね(笑)
今日も活気付いた授業を行うことができました!
今日間違えた問題は、明日確実に出来るようになればいいことです。
一つずつ、着実に歩んでいってほしいです!!!
こんばんは!井上です☆
昨日は、お休みだったので、大好きな本屋へ行ってきました♪
今年の卒業生が教えてくれた本屋さんです。
文房具から本まで、種類が豊富で驚きました。さっそく目にしたのは、やはり教材ですね。
神成先生は、真っ先に好きな車の雑誌を読みにいきましたけどね。。。はぁ~・・・
私が学生のときは、優等生ぶって、難しいワークばかり買っていました(笑)
「さぁ、始めるぞ!!」という意気込みで、最初は折り目などつけて解くものの、
結局、難しすぎて2ページしかやらず、棚と手をつないでお友達になりました。。。
教材選びは、とても重要です!!
私の過去の経験から、まず自分に合ったものを真剣に取り組む、
そして何度も繰り返し解く、といったことが、のちのちテストにもつながります。
ルーツでも、みなさんにワークをお配りしていますが、
私たち夫婦が厳選してその子に合ったワークを見つけてきたので、
学校のワークとともに力をつけていってほしいですね☆
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月5日土曜日
土曜講座一発目!
漢字や文法など、授業に入りやすい内容で、生徒たちも理解してくれたことと思います。
小学生全般に言えることですが、意外と漢字を書けない子って多いですね。
私たちが小学生のころや、前の塾の小学生たちは、
毎日のように漢字書き取り1ページが出ていましたので、ある程度力はついていました。
パソコンやスマートフォンなどが普及している今、
字を書く機会が減ってきていることは事実だと思います。
・・・がしかし!!学生のうちは字を書いてナンボですよね。
大人になって、資料を作成したり書類を書いたりするときに、
漢字が間違っていると、取引先から「ん?」と思われ、印象がよろしくなくなります。
例えば家や車などのモノを買うとき、漢字で書くケースが多いのです。
また、漢字が分かっているのにあえてひらがなで書く子も多いですね(笑)
こちらは喝!!ですよ(笑)
漢字は、なにかと対策を練る必要がありそうです。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月4日金曜日
ご入学、おめでとうございます!!
新中1生のみなさん、ご入学、おめでとうございます!!
部活に勉強に、しっかりと向き合って3年間を充実したものにしてほしいですね☆
途中、いろいろ悩みや挫折なども味わうことになるかと思います。
人は、それを克服して成長していくのですから、それらはあって当然です。
人に相談するもよし、1人で悩みぬくもよし、
大事なのは、人に決められて動くのではなく、自分の性格がどんなものかに気づき、
自分なりの解決方法を見つけていくことです。
顔や体つきが一人一人違えば、考え方や性格もみんな違います。
勉強方法だって、ひとつではありません。
もちろん、定着するまでに量をこなすことはだいたい共通だと思いますが(笑)
この3年間は、大人になるのにとっても重要な3年間ですから、
自分のペースやや早のスピードで生活していってほしいですね☆
ルーツ生には、ささやかですが、ルーツオリジナルの消しゴムをプレゼントしました。
いろんな塾さんがやっているので、うちもマネしてみたわけです(笑)
出来栄えは・・・きっとナンバーワンだと1人で思いつつ・・・(笑)
西中は、だいたいの年間予定表が発表されましたね。
気づけば、中間テストまではあと1ヶ月と10日ほどではないですか!
のんびりしているわけにはいきませんね。
中3生は、1学期が勝負!思い切りがんばってもらいますよ☆☆
さて、ここからは井上先生のお話です♪
こんばんは、井上です☆
現在は、先取り学習を行っています。とはいうものの、復習も必要不可欠ですよね。
新中1生は、算数から数学に変わり、英語も必修となります。
新中2・3生は、今のうちに先取り学習にプラスして、
過去のテスト問題をもう一度見直しておくといいでしょう。
なぜテストがあるかというと、その単元その単元が理解できているか、
また受験によく出題される問題が、学校のテストから出るためです。
今、予習をしていれば、不安な要素があって当たり前です。
でも分かろうとする努力はできますよね。それをすることで、力はどんどんついていくでしょう。
逆に、塾で分かったからといって、学校の授業をおろそかにしてはいけません。
つねに先生たちは、授業をしっかり聞いているかどうか、さりげなく確認をしているのです。
ノートをまとめる大切さ、人の話をしっかり聞くこと、授業への姿勢・・・
といったことが内申点UPにつながりますよ!
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月3日木曜日
授業後の確認
先週教えた内容が忘れかかっていたので、確認をしつつ、問題を進めました。
理科のイオンを教えたのですが、陽イオンと陰イオンが、陽極と陰極のどちらにいくか、
そこでこんがらがってしまうのですよね。
ということで、帰宅時に確認を取ってみました(笑)
そしたら、しっかりと答えられていたので、次回はきっと大丈夫でしょう。。。
また、中1ボーイズは順調に中学生の内容に入っています。
前回間違えた内容も、今日にはしっかり修正できていたので、先が楽しみですね。
違う種類のワークも解いてもらいながら、理解を深めていきます。
ということで、新年度は良い滑り出しでしょう。
そういえば、気づいたら胡蝶蘭に蕾がついていました♪咲くまでもう少し!!
家では、なでしこが花を咲かせてくれたので、暖かい陽気が春を運んでくれていますね☆
春っていいですね♪運動しようという気分にさせてくれます(笑)あくまで気分ですが。。。
こんばんは、井上です☆
ご覧のように、先日いただいたチーズケーキを堪能しました!!
久々に食べると、「なんておいしいんだろう♪」と、ほっぺたおちそう・・・♪
改めてルタオのとりこになりました☆☆
こちらのチーズケーキは二層になっていて、チーズが濃厚でありながらも、
口解けの良さがすぐ広がります。
また、最近ハーブティーにハマっていて、チーズケーキのおともには、
バラの香り漂う「ダマスクローズ」をいただきました☆
一つだけで素材は十分に生かせるものの、それにプラス何か加えることで、
より一層幸福感が芽生えます。
このように、ルーツでも授業にもう一工夫プラス何かを付け加え、
少しでも生徒の役に立てるような指導を心がけていきたいと日々考えております。
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪
2014年4月1日火曜日
新年度始動!!
幸い、全員が時間を間違えることなく時間に来てくれました。
ちょいと遅刻者がいたころは秘密にしておきましょう・・・(笑)
また、教材も新しいものを配布していっています。
各教科で、3つ以上の違った教材が塾にあるので、
まずは今日渡した教材を進めてもらい、必要に応じて別の教材をコピーして使用し、
単元の習熟度を高めてもらうことに重点をおきます。
できるようになってもらうためですから、そこは遠慮なくいきますよ(笑)
当塾では、宿題を多く出すようにしています。
最低でもプリント2枚、ページだと4ページですね。
習った部分を定着するためには、ある程度量が必要ですからね。
定着して、小テストでバッチリできて初めてモノにできると思います。
ただ、いくらこちらが教えても、やってもらうのは生徒さんですから、
強すぎず弱すぎずの加減は、生徒によって判断していきます。
今日も甲子園を見ていて、痛感しました。
監督がサインを出し、それを選手が行動して結果を出して初めて、
試合に勝つことができます。
そこには、監督と選手とのコミュニケーション・・もっと言えばキズナが、
強く結ばれているからこそ一体になることができるのではないでしょうか。
それは、私たちにとっても一緒で、先生と生徒が、いかに意思疎通できるかが、
生徒の力を引き出すのに大きな影響を与えるといっても過言ではないと思います。
だからこそ、生徒に対しての責任をしっかり持って、教えていきますよ!!
新しい学年が始まるに際して、井上先生の言葉も定期的にブログにアップしていきます。
記念すべき第一回目は、下記の文章です。
ココから↓
☆こんばんは!井上です。
新年度から、井上も授業で思ったこと・今後の課題などをお話しできたらと思います。
本日は、新中1ボーイを担当しました。
もうすでにその子は、行きたい高校をおおまかに考えていました。
なにか目標を持つことは、勉強するに当たって非常に大切です。
視野を広げて、いろんな観点から日々生活をしていってほしいと思います☆
最後に、ご兄弟で通っていただいているご家庭から、
お土産をいただきました☆
北海道へ行かれたようで、おみやげもわたしたち愛しの「LeTAO:ルタオ」をいただきました!
夫婦で大好きなので、本当に嬉しかったです☆
本当にありがとうございます!!おいしくいただきますm(_ _)m
TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪